ガンプラ15.ガンプラは足から作ろう
さて、みなさんはガンプラを作成するときとのような順番で組み立てますか?
おそらくわりと多いのは、
「取り扱い説明書の順番に組み立て」
というパターンではないかと思います。かくいう私も始めはそうでした。(^^)
しかしガンプラをいろいろと作っていくうちに気が付きました。ガンプラは必ずしも説明書の順番に組み立てていくのがベストではないということを...
さて、当ガンプラブログでは、ガンプラの組み立てを行う場合はぜひ、
「足から順に上へ組み立てていく」
ことをオススメします。なぜこうするのがよいかというと、組み立て途中のものがディスプレイしやすいからです。例えば私が最初の頃作成したリックドムⅡでは...。
うーむ。カッコいいんだけど、なんかイマイチ...。「下半身はドコいった~」ってカンジですね。コレは。
足から作っていくと...。
こんなふうに製作途中のものをディスプレイしてもそれなりに格好がつきます。
また、ガンプラによってはいきなり、ビームライフルなどの付属品などの作成が、番号1になっていたりすることもあり、こういう場合なんとなく本体を作るのにくらべてモチベーションがあがらなかったりします。やっぱり最初はMS本体を早いとこつくりたいのが人情。
さらにMGについては、まずは内部フレームを作成してから外装の取り付けを行うといいカンジになります。MGは
「内部フレームまで凝った作り~♪」
になっているのが大きな売りですが、完成してしまうとカットモデルにでもしない限り、内部フレームを鑑賞する機会はあまりないかと思います。そこで、せめて作成中には内部フレームをよく観察するためにも、「フレーム->外装」の順に組み立てることをオススメします。
写真はνガンダムのフレームのみの状態ですが、こういうのはなかなか見ることはできないです。でもMGはフレームのみでもかなーりカッコイイですね。外装を被せるのがもったいナイ!
まとめると
HGUCの場合
足ー>胴体->頭ー>腕->付属品
MGの場合
足フレームー>胴体フレーム->頭フレームー>腕フレーム->外装->付属品
と作っていくのが作りながらもその製作過程を鑑賞して楽しむことができるのでなんとなくお得な気がします。
ということで、取り扱い説明書の組み立て順番にこだわらず、組み立て中でもカッコイイ!と思われる順番で作っていきましょう。ていうか、説明書の順番どおり組み立てるって誰が決めた(`・ω・´)?
○製作中のガンプラをディスプレイする場所を決めておこう
さて、ちょっと話は変わりますが、小さなお子さんをお持ちの場合は、製作中のガンプラを飾る場所を、決めておくと、モチベーションアップにつながります。うちの場合は、キッチンのカウンターの一角が、製作中ガンプラの置き場所になっています。ということで、製作途中のガンプラはいつもここに飾っている(置いている?)のですが、こうしおくと、例えばガンプラの製作が滞っているような場合には子供が朝それに気が付いて
息子:「あれっ?昨日から全然、変わってなーい。なんで?」
と言われてしまいます。なんとなく自分の子供にこう言われてしまうと今日は作らなくていけないような気が...。というわけでせっせとガンプラ製作することになり、間接的にモチベーションアップにつながります。いや、マジで...。
みなさんは、ガンプラをどういう順番で組み立てていますか?
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)