HGCE ストライクフリーダムガンダム その1
さて今回は、今月発売された「HGCE ストライクフリーダムガンダム」を作製したいと思います。

ということで写真は「HGCE ストライクフリーダムガンダム」のパッケージです。
パケ絵にはフルバーストモードが描かれているのは、もはやお約束ですね^^;。

さて、写真は「HGCE ストライクフリーダムガンダム」の全てのランナーです。
見ての通り、HGUCとしてはかなりカラフルで、ランナー数も多めとなっています。


写真は白いA1, A2ランナーです。
A1ランナーの左半分がA2ランナーと同じ構成で、右半分はフロントやリアアーマーなどのパーツとなっています。


写真は濃いブルーのB1, B2ランナーです。
このランナーには胸部や翼などのパーツがセットされています。

そして写真は多色成形のCランナーです。
多色成形のランナーが使われているのは、やはりこのストライクフリーダムにはかなり力が入っているからでしょうか?
(SEEDでは最強の機体ですし...)


こちらはブルーのD1, D2ランナーです。
この2枚は四隅のドラグーンのパーツが同じで、中央のパーツが差し替わっているのが面白いですね。


そして、写真はゴールドのE1, E2ランナーです。
ストライクフリーダムといえば、各部のゴールドが印象的ですが、このランナーはメッキ仕様ではなく落ち着いた感じのゴールドとなっています。

さらに、こちらもゴールドのポリキャップです。
ポリキャップ自体は、目新しいものではなく型番は「PC-002」が採用されています。

最後はサーベルとシールです。
うーむ、ブルーのライン状のシールは、やはりビームライフルのあの部分でしょうか...。
(成型色で無さそうなのがちょっと残念です。)
さて、1/144スケールではHGとRGを作ったことのある、ストライクフリーダムですが、最新のHGCEでどのような進化を遂げているのかがちょっと楽しみです。





























































































































Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)