HGUC RGZ-91 リ・ガズィ その3
今日は「HGUC リ・ガズィ」の脚部を作製しました。
写真は、「HGUC リ・ガズィ」の脚部です。
うーむ、これはなかなかスマートな脚ですね。そして、脚についているグレーのスラスターがちゃんと色分けされているのは、なかなか芸が細かいですね。
写真は、「HGUC リ・ガズィ」の脚部を下から見たところです。この角度から見ると、脹脛の部分にバーニアが内蔵されているのが分かります。(バーニアはガンダムマーカーのメッキシルバーで塗装してみました。)
ではさっそく気になるヒザの可動範囲をチェックしてみましょう。
ということで、ヒザを限界まで曲げてみました。
と、これはかなり可動範囲は広いですね。まあ、もっとも変形機構があるのでその影響なのかもしれませんが...。
さて、写真は上の脚をスペースファイター形態に変形したところです。
ヒザ関節が逆側に曲がり、さらに足先が少し脹脛の内部に収納されるようになっています。さらにバーニアが外部に飛び出すようになっています。
写真は脚の内部構造です。この状態から...
変形を行ったところです。脚のヒザの部分を変形すると、足先がそれに連動して縮むようになっています。これはなかなか良く考えてありますね。
これで脚部の組み立てが終わりました。
ゼータガンダムの親戚?だけあって、さすがに脚が長いです。
さて、この「HGUC リ・ガズィ」は、ヒザは結構曲がるものの、足首は写真のところまでしか前方側には可動しないようです。どうせなら、足首ももう少し可動すれないいのになぁ...。
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)