さて、前回ガンダムエピオンで可変MSを作ったばかりですが、今回も変形可能なMS「MG デルタプラス」を作製してみたいと思います。

ということで写真は「MG デルタプラス」のパッケージです。
地味なカラーリングながらも、パケ絵はなかなかカッコイイですな。
では、さっそくランナーをチェックしてみましょう!


ということで、写真は「MG デルタプラス」の全てのランナーです。

こちらは多色成形のAランナーです。
多色成形といっても派手な色はほとんどありません。

写真は外装パーツが収められたBランナーです。

こちらも同様のCランナーです。
このランナーには翼のようなパーツがセットされています。

写真はグレーのDランナーです。
このランナーは同じものが2枚付いています。

こちらもグレーのEランナーです。
このランナーも同じものが2枚付いています。
さて、ここからはフレームのランナーを紹介します。

ということで、写真はABS樹脂製のFランナーです。
このランナーにはマニピュレータなどのパーツが収められています。
さて、外装パーツは全てのランナーが「デルタプラス」専用のようですが、フレームパーツのランナーはというと...

写真のように「MSフレーム1」と書かれています。
うーむ、これは他のキットからの流用が多そうなヨカンが...^^;

こちらはABS樹脂製のGランナーです。

写真は武器が収められたHランナーです。

Hランナーのタグは「リゼル一般機/デルタプラス」となっています。
これは何やら複雑ですね。

ABS樹脂製のIランナーです。このランナーは同じものが2枚付いています。

で、Iランナーのタグは「MSフレーム2」となっています。

こちらもABS樹脂製のJランナーです。
このランナーのタグは普通にデルタプラスとなっています。

ビームサーベルのランナーです。

最後はポリキャップですが、このタグは...

どうやら、ゼータガンダムVer2.0用のようです。

こちらはシール類です。
ということで、この「MG デルタプラス」は、いろいろなキットのフレームパーツを寄せ集めたフレームに、専用の外装パーツが付いたようなキットのようです。

最後に、このデルタプラスのパーケージで驚くべきは、その薄さです。
前回のガンダムエピオンの箱もMGにしては薄型だと思っていましたが、このデルタプラスの箱はさらに薄いです。これはもう、HGUC並の薄さといっても過言ではないですね。
【 このガンプラをネットで探す Amazon rakuten 】
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)