HGUC メッサーラ その3
今日は「HGUC メッサーラ」の脚部の組み立てを行いました。
写真は「HGUC メッサーラ」の脚部です。
脚部後方のヒザ部分には赤い動力パイプが、そして羽のようなパーツがエラく長く伸びています。
写真は「HGUC メッサーラ」の脚部を横から見たところです。
大腿部に比べ、ヒザから下のボリュームがかなりスゴイことになっていますが、足首の赤い部分はシールで再現となっています。
さて、気になるヒザの可動範囲はというと...
写真のようにこの形状にしては、かなりよく曲がります。
こちらは脚部の内部構造です。この状態から...
ヒザ関節を曲げると写真のようになります。
ヒザは可動部が2箇所あるように見えますが、上はほんの僅かしか可動しないため、ほぼ1軸可動となっています。
それはさておき、この「HGUC メッサーラ」では普通のHGUC同様にポリキャップが使われていますが、色が関節のパーツと同色の薄いグレーとなっているので他のパーツと一体化してほとんど目立ちません。ポリキャップといえば今まではどのキットも「濃いグレー一択」でしたが、関節パーツと同色にできるのなら、キット毎に色を変えるのをスタンダードにして欲しいものですね。(ポリキャップは隠す時代から魅せる時代へ?さすがに使用箇所ごとの多色成形ポリキャップは無理そうですが...^^;)
脚部を足先とドッキングするとこんなカンジになりました!
うーむ、やはりこれはかなり変わった形をしていますね。
なお、いつもならここで脚部の関節を曲げた写真を撮るのですが、この「HGUC メッサーラ」では足首が雀の涙程度しか可動しません。
足首がほぼ固定式というのは、かなり珍しいですな。
その代わりではないですが、足先のクローは写真のように折りたたむことができます。
これなら抵抗も減らせそうですね。
写真は脚部を下から見たところです。
これを見ると大腿部と、脹脛に大型のスラスターのようなものが見えますが、脹脛部のスラスターは後方というより上を向いているので、飛行時に役に立つのかが結構不思議です。
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)