HGBF グフR35 その3
今日は「HGBF グフR35」の上半身の組み立てを行いました。
本日も引き続きクロックアップして、3倍速で行きます!
ということでクロックアップ--!(シャキーン)
ということで写真は「HGBF グフR35」の胸部です。
胸のパネルや、コックピットハッチのオレンジの部分までちゃんと色分けされているのは、さすが新型!のガンプラですね。
写真は「HGBF グフR35」のコックピット付近です。
オレンジのパーツはクリアパーツなので、キラキラ光ってなかなかキレイです。
また、写真では胴体部分は一体成型にも見えますが...
実は腰の部分が別パーツになっていて、ある程度ですがここが可動するようになっています。
パーツ合わせの精度が高いので、密着させると1つのパーツに見えてしまうのが何気にスゴイですな。
写真はグフR35の背中側です。
バックパックはノーマルなグフのランドセルとよく似ています。
(まあ、あとで背中にはスペシャルな装備が付くわけですが...)
さて、この胸部の可動箇所はというと...
肩関節が写真のように引き出すことができます。
また首は定番のポリキャップが使われているので、前後左右に動かすことができます。
胸部を下半身とドッキングするとこんなカンジになりました!
動力パイプはランドセルから腰まで繋がっていますが、このパイプはある程度の遊びがあるので、腰の回転も大丈夫です。
...ということで次行きます。
写真は「HGBF グフR35」の頭部です。
うーむ、さすがに頭部は普通にグフですね。
頭部の形状はザクとほぼ同じですが、青い機体色が「ザクとは違うのだよ、ザクとは!」と訴えているような気がします。(イメージです^^;)
写真はグフR35の頭部を横から見たところです。
ブレードアンテナはガンプラでは、もうちょっと細身のスタイリッシュなものが選択式で付いていたりもしますが、やはりファースト世代の人には、この形状のアンテナが一番です。(必須です^^;)
こちらは頭部を下から見たところです。
これを見ると、モノアイを動かすためのツマミがちゃんと付いています。
(UC系ではツマミが付いていないキットが多かったので、久々に見た気がします。)
ということで...
モノアイは写真のように自由に動かすことができます。
うーん、完璧じゃないか...。さすがラルさん(35歳)の機体です。
これでついに頭部が付きました!
...次行きます。
写真は「HGBF グフR35」の腕部です。
グフといえば、ショルダーアーマーから突き出た、写真のツノが印象的ですね。
グフR35の腕は、手前の右腕にはヒートロッドを収納する部分が付いています。
また、前腕の四角い穴はバルカンポッドの取り付け穴です。
通常のグフは左手がフィンガーバルカンになっていましたが、このR35は通常のマニピュレータとは別に両腕に手の形をしたバルカンポッドが付く仕様となっています。(そうじゃないと、両手にサーベルは持てませんからね^^;)
さて、気になるヒジの可動範囲はというと...
2重関節となっているため写真のように120度ほど曲がります。
ということで、この両腕を本体に取り付けると...
これで、グフ本体の組み立ては完了です!
さて、本日はここでクロックオーバーとなったため作業は終了です。^^;。
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)