HGBD:R アースリィガンダム その1
さて、今回は今月から放映開始となった「ガンダムビルドダイバーズRe:RISE」の主役機である「HGBD:R アースリィガンダム」を作製したいと思います。

ということで、写真は「HGBD:R アースリィガンダム」のパケ絵です。
中央はアースリィガンダムですが、左上には2つに分離した状態の、コアガンダムとアースアーマーが描かれています。

写真は「HGBD:R アースリィガンダム」の全てのランナーです。
ランナーはポリキャップも含めて6枚と、少なめになっています。

写真は多色成形のAランナーです。
このランナーはクリアパーツも含めると、全4色とカラフルな仕様になっています。

写真はタグをアップしたところです。
このランナーには「プラネッツシステム」と刻まれています。
プラネッツシステムはコアガンダムが各種のサポートメカと合体することで、機体特性を変化させるシステムということです。

写真は白いB1ランナーです。
このランナーのタグを見ると...

「コアガンダム」と書かれています。
このキットは、ガンダム+支援メカの2種で構成されているので、2つの名前のランナーが含まれているようですね。

写真はグレーのCランナーです。
ここはいつも通り関節のパーツが収められています。

写真は支援メカがセットされているDランナーです。
左にはいかにもという形のパーツがありますが、これだけの大きさを1パーツにしているのは、なかなかスゴいですね。

写真はサーベルのランナーです。
サーベルは「SB-9」の型番が使われています。

最後はシールとポリキャップ(PC-002)です。
このキットは「HGBD:R」でNo.001ですが、新シリーズの1号機ということで、何か新しいギミックがありそうなのが楽しみです。




































































































































Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
Anonymous (04/19)
tkt0314 (04/18)
スミ入れマーカー (04/18)
Anonymous (04/18)